日本の劣化について

質問者:ID非表示さん 質問日時:2023/2/7 19:21

なんか日本って劣化して行ってませんか?
気のせい?

ベストアンサー以外の回答 IQ80のアホさん
いつものように関連記事を紹介しますね。

【「創造性と協働性を」】 鳥の劇場芸術監督 中島さんが講演

鳥取県小学校長教育研究大会が6日、倉吉未来中心で開かれ、演出家で鳥の劇場芸術監督の中島諒人さんが「新しいモノ・コトを創るために動きながら考える、創造性と協働性」と題して講演した。

研究大会には県内小学校長133人が出席した。

中島さんは「私が受けた学校教育の中では、あまり創造性というものは重視されなかった」と前置きした上で、「欧米のまねをすることが一番効率のいいやり方だったので、うまくまねをしてマニュアルを覚える能力を、子どもたちに与えることが教育の目的だった」と紹介した。

さらに英国社会を例に「新しい社会を見据え、子どもたちに創造性を持たせる教育を考えた」と解説。参加者はゲームのワークショップなどを通じて、創造性について体験した。

中島さんは最後に「とにかく、見ること、聞くこと、心を澄ます感覚で、子どもたちと向き合うことをやっていかなくてはいけないと思う」と強調した。

県小学校長会の久岡賀代子会長は「もっと一人一人しっかり見て教育に当たらなくてはと思った」などと話していた。(加島祥代)(2015.10.10)

私(IQ80のアホ)の感想

①やれやれ。
②○○県の平井伸治知事とウイーン・ウイーンの関係の「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督が、○○県内の小学校の校長を教育してくださいました。

③困ったぞ。
④どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

⑤ここで問題です。
⑥私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、お気に入りの歌を歌う

ピンポーン
正解です。

⑦バカにされてることすらも わからぬバカにうまれたかった
バカにされてることさえも きづかぬバカにうまれたかった
人を助けることがしたいだぁ? まるで使えねぇ お前じゃ無理だ!!
良かれと思ってドジを踏み 余計な仕事を増やすだけ!!
そんな事は! 知ってんだ!!
昨日はあれができなくなった!
今日はこれもできなくなった!
⑧「劣化ダイアリー」 作詞作曲編曲:煮干P 歌:Rana

⑨全く同感です!
⑩○○県小学校長教育研究大会が2015年10月6日、倉吉未来中心で開かれたんですよ、お客さん。

⑪「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は「新しいモノ・コトを創るために動きながら考える、創造性と協働性」と題して講演したんですよ、お客さん。
⑫私(IQ80のアホ)は最前列に座って、熱心に受講したんですよ、お客さん。

⑬私(IQ80のアホ)は実は、○○小学校の校長なんですよ、お客さん。
⑭○○小学校の用務員じゃありませんよ、お客さん。

⑮「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は「私が受けた学校教育の中では、あまり創造性というものは重視されなかった」と前置きした上で、「欧米のまねをすることが一番効率のいいやり方だったので、うまくまねをしてマニュアルを覚える能力を、子どもたちに与えることが教育の目的だった」と紹介したんですよ、お客さん。
⑯私(IQ80のアホ)は思わず「そうだったのかあっ! 欧米のまねをすることが一番効率のいいやり方だったのかあっ!」と叫んだんですよ、お客さん。

⑰「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は、さらに英国社会を例に「新しい社会を見据え、子どもたちに創造性を持たせる教育を考えた」と解説したんですよ、お客さん。
⑱私(IQ80のアホ)は思わず「そうだったのかあっ! 鳥の劇場の中島諒人芸術監督は子どもたちに創造性を持たせる教育を考えたのかあっ!」と叫んだんですよ、お客さん。

⑲「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は最後に「とにかく、見ること、聞くこと、心を澄ます感覚で、子どもたちと向き合うことをやっていかなくてはいけないと思う」と強調したんですよ、お客さん。
⑳私(IQ80のアホ)は「もっと一人一人しっかり見て教育に当たらなくてはと思った」と話したんですよ、お客さん。

㉑誰か200万円貸してくれませんか?
㉒関連記事を紹介しますね。

【演劇文化の一大拠点に】 「鳥の劇場」リニューアル記念鼎談

鳥取市鹿野町の劇団「鳥の劇場」が拠点とする、旧鹿野小学校体育館の耐震改修工事が完了した。鳥の劇場が誕生して10年、演劇文化発信の一大拠点として一層の役割が期待される。

鳥の劇場の活動の「これまで」と「これから」について、鳥の劇場芸術監督と熱心な観客たちに語り合ってもらった。

■「これまで」

中島 私たちは2006年、この地で活動を始めました。これまでの活動をどうお感じですか。

佐々木 全演目を見てきました。初公演に一緒に出掛けた友達が「とても面白かった」と感動していました。

私はそうでもなかったものですから、何が面白いのか分かるまで見てやろうと1年間、毎回訪れたわけです。その結果、病みつきになりました。

鳥の劇場の演劇はその場ですぐに感動するようなものではないのですが、気持ちに何か残るのです。あれはどういう意味があるのか考えながら、1週間過ごします。ですから皆に言います「見に行ってよ。2千円で1週間楽しめるから」と。

齋藤 私も毎回訪れます。中には小難しいのもあれば、きゃらきゃらと笑えるのもあります。それぞれ演出も装置も工夫され、客を楽しませよう、考えさせようと、一生懸命ですね。

客席では他の人の姿が目に入るのが嫌なので、できるだけ最前列に座って、自分の世界に入って楽しむようにしています。そうすると、お値段以上にお値打ちです。

中島 長年、行政分野で仕事をされた視点ではいかがでしょうか。

齋藤 プロの劇団がここに劇場を持って活動していること自体、全国的にかなり珍しいと思います。地域間の競争が激しい中、非常に魅力的な材料ですね。

それを地元の人たちと行政も多少手伝いながら一緒になって10年やってきています。

活動が広がって毎年「鳥の演劇祭」を開催しているほか、国際共同演劇祭「BeSeTo」も9月に計画されています。地域の中での広がり、イベント性も強くなってくるし、協力団体も増えています。外に向かって大きな発信になっています。

中島 毎公演、われわれの全エネルギーを注いできました。多くの方が作品の意味を理解してくださり、コミュニケーションが成立するのでうれしいですね。

つながりが発展する中で、学校現場にも出掛けて演劇指導をしています。ここまで深く教育と関わりを持った劇団は日本にないでしょう。

齋藤 今の社会で求められるのがコミュニケーション能力だと言われます。演劇は演じている人たちがどういうことを考えて、何でこういう行動をするのか、相手はなぜあんな動きをするのか考えないと成り立ちません。演劇を体験することが、子どもたちの能力を伸ばす大きな役割も果たしています。

中島 私たちの活動は年間で何十万人も観客があるわけではありません。1公演の観客はマックス200人。文化に対して補助できるのか、その意味は何かという議論があります。

齋藤 単純な来客数だけでなく、鳥の劇場がよそから見た時にすごく特徴的なものを備えて、貢献していることを評価しないといけません。そのためには、逆によそに向かってどれだけきちんと発信できるかが大切です。

行政サイドもパフォーマンスの評価が上がるように、力いっぱいサポートしてほしいですね。

佐々木 鳥の劇場に行ったことはないけども、ずっとあってほしいと望む人が地域にたくさんいます。また、全国からまちづくりの関係者が鹿野にたくさん視察に来られます。

鳥の劇場があるというので皆さんうらやましがられます。いくら頑張ってもよそにはないですから。

■「これから」

中島 私たちはこれからの活動について、三つの方向を考えています。

一つはこの地でNPO、芸術団体として活動をともかく継続すること。つぶれないこと。

二つ目は同時に他の誰にできない価値ある活動を続けることです。それは一つ一つの作品の質の問題であり、演劇祭などを通じた地域との関わりの問題でもあり、障がいのある人や学校教育との関わりの問題でもあります。

三つ目として、この活動を後世に引き継ぐことです。

演劇だけでなく、他のクリエーティブな活動をする人たちが鳥取をいい場所だと感じ、活動の拠点としてここに住み着いて、地域の人たちにその価値が理解される、そんな活動です。

「BeSeTo演劇祭」に関して言えば、アジアの人たちと今まで以上に尊重し合う関係をつくれるか、これはすごく重要なテーマです。

鳥の劇場に韓国や中国の人たちが出入りして、地域の人たちとも楽しくやるような形にしていきたい。

齋藤 劇団としての磨き上げも当然必要ですし、活動を広げようという動きが止まってはいけません。さらに、旧校舎部分もさまざまな芸術活動スペースとして活用できれば、ますます不思議な空間ができます。

そこに舞台芸術系の一大拠点として移住してくる人たちが入ってくれば、地域の魅力アップにつながります。当然、地元の人たちもそこで学び、一緒に何かやる広がりも生まれるでしょう。

中島 地域のにぎわいや移住定住による人口増も大事ですが、私たちはそれだけが目的ではありません。

現代社会がどれほど孤独や未来への不安を抱えているか考えると、演劇をはじめ優れた表現はそうした孤独を癒す力を持っています。

芸術は人の生き死にと関係ないと言われる人もありますが、そうでしょうか。

私たちが誇りを持って豊かな気持ちで生命を全うするために芸術がとても重要な役割を果たすことを、地域の皆さんとより深く認識したい。そうすれば、鳥取はいい所だから住みたいと自然になるでしょう。

齋藤 それを聞いて安心しました。

佐々木 私もそう思います。周りに気を使って変にぶれていかなければいいなって思っていました。結果として、いらない心配でした。

中島 ぶれていると感じたら、いさめてください。(2016.7.29)

㉓やれやれ。
㉔○○県の平井伸治知事とウイーン・ウイーンの関係の「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督が、褒め殺し大会を始めてしまいました。

㉕困ったぞ。
㉖どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

㉗ここで問題です。
㉘私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「劣化ダイアリー」の2番を歌う

ピンポーン
正解です。

㉙何故に出来ぬと気ばかり焦り 無残で無様で泣きなくなるな
申し訳ございません! 申し訳ございません!
申し訳ございません!!
申し訳ございません!!!!
ヒソヒソ指さす声さえも 気にせぬバカに生まれたかった!
屈辱味わう事ばかり 神経図太く生まれたかった!
㉚「劣化ダイアリー」 作詞作曲編曲:煮干P 歌:Rana

㉛全く同感です!
㉜2016年7月29日に、鳥の劇場の活動の「これまで」と「これから」について、鳥の劇場の中島諒人芸術監督と、鳥の劇場の俳優の齊藤頼陽さんと、NPO法人「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」の佐々木千代子理事長が語り合ったんですよ、お客さん。

㉝「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は、つながりが発展する中で、学校現場にも出掛けて演劇指導をしているんですよ、お客さん。
㉞ここまで深く教育と関わりを持った劇団は日本にないんですよ、お客さん。

㉟「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は、これからの活動について、三つの方向を考えているんですよ、お客さん。
㊱一つはこの地でNPO、芸術団体として活動をともかく継続すること。つぶれないことですよ、お客さん。

㊲二つ目は、他の誰にもできない価値ある活動を続けることですよ、お客さん。
㊳三つ目は、この活動を後世に引き継ぐことですよ、お客さん。

㊴ちなみに、「鳥の劇場」が拠点とする、旧鹿野小学校体育館の耐震改修工事は完了したんですよ、お客さん。
㊵リニューアル工事はこれからですよ、お客さん。

㊶一部を新築、改修し、グラウンドも芝生広場にするんですよ、お客さん。
㊷2025年度中の完成を目指すんですよ、お客さん。

㊸「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は「私たちが誇りを持って豊かな気持ちで生命を全うするために芸術がとても重要な役割を果たすことを、地域の皆さんとより深く認識したい。そうすれば、○○はいい所だから住みたいと自然になるでしょう」とおっしゃったんですよ、お客さん。
㊹鳥の劇場の俳優の齊藤頼陽さん それを聞いて安心しました。

㊺NPO法人「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」の佐々木千代子理事長 私もそう思います。周りに気を使って変にぶれていかなければいいなって思っていました。結果として、いらない心配でした。
㊻私(IQ80のアホ)もそれを聞いて安心したんですよ、お客さん。

㊼○○県の平井伸治知事に気を使って、変にぶれていかなければいいなって思っていたんですよ、お客さん。
㊽私(IQ80のアホ)がぶれていると感じたら、いさめてくださいよ、お客さん。

㊾誰か200万円貸してくれませんか?
㊿関連記事を紹介しますね。

【「ロミジュリ」独自演出】 きょう「じゆう劇場」公演

昨年創設された障害者らによる劇団「じゆう劇場」が23日、「『ロミオとジュリエット』から生まれたもの」を鳥取市の鹿野往来交流館「童里夢」で上演する。

同劇団は「鳥の劇場」(中島諒人主宰)のプロデュースで昨年8月に結成。今年は8人が公募で集まった。

演劇には、鳥の劇場と県職員を含め10人が出演する。

今回は、名作「ロミオとジュリエット」の名場面を中心に構成。劇団員がせりふや動きを自ら発案し、ラブストーリーを自由に作り上げた。

恋愛シーンに重ねて出演者が自身の恋の経験を語ったり、歌を披露したりとユニークな演出もある。

初参加の樋引あすかさん(17)は「どう表現すればいいか、みんなで考えるのが楽しい」と話し、劇中音楽も作曲した井谷優太さん(30)は「楽しむ気持ちを忘れずしっかり演じたい」と気を引き締めた。

演出する中島主宰は「私たちはどうしても(障害の有無で)線を引いてしまうが、(演劇を通し)そうした線は意味のないものだと気付いてほしい」と話している。

上演は午前11時半から、同交流館で。(2015.9.23)

51 やれやれ。
52 ○○県の平井伸治知事とウイーン・ウイーンの関係の「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督が、「じゆう劇場」の新作をプロデュースしてしまいました。

53 困ったぞ。
54 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

55 ここで問題です。
56 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「劣化ダイアリー」の3番を歌う

ピンポーン
正解です。

57 社会に役立つ人になりたいだぁ? 無能で無様なお前じゃ無理だ!
要点纏めずヘマをこき 相手の時間を奪うだけ!!
てめえらに! 何が分かるんだ!!
今日はこれもできなくなった!
明日はなにができなくなるんだ?
58 「劣化ダイアリー」 作詞作曲編曲:煮干P 歌:Rana

59 全く同感です!
60 2014年に創設された障害者らによる劇団「じゆう劇場」が2015年9月23日、「ロミオとジュリエットから生まれたもの」を○○市の鹿野往来交流館「童里夢」で上演したんですよ、お客さん。

61 「ロミオとジュリエット」じゃありませんよ、お客さん。
62 「ロミオとジュリエットから生まれたもの」ですよ、お客さん。

63 「じゆう劇場」は「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督のプロデュースで2014年8月に結成されたんですよ、お客さん。
64 2015年は8人が公募で集まったんですよ、お客さん。

65 演劇には、鳥の劇場と○○県庁の知事部局の職員を含め10人が出演したんですよ、お客さん。
66 私(IQ80のアホ)も出演したんですよ、お客さん。

67 私(IQ80のアホ)は実は、知的障害者なんですよ、お客さん。
68 今回は、名作「ロミオとジュリエット」の名場面を中心に構成したんですよ、お客さん。

69 劇団員がせりふや動きを自ら発案し、ラブストーリーを自由に作り上げたんですよ、お客さん。
70 初参加の私(IQ80のアホ)は「どう表現すればいいか、みんなで考えるのが楽しい」と話したんですよ、お客さん。

71 「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督は「私たちはどうしても障害の有無で線を引いてしまうが、演劇を通し、そうした線は意味のないものだと気付いてほしい」と話したんですよ、お客さん。
72 ところで、北村一輝・明日海りお主演「王様と私」朝月希和・竹内將人らの出演明らかに ステージナタリー 12/4(月) 19:57配信は読まれましたか?

73 そうですか。
74 私(IQ80のアホ)は読んでませんが、王様役は北村一輝さん、アンナ役は明日海りおさん、タプティム役は朝月希和さん、ルンタ役は竹内將人さん、チャン王妃役は木村花代さん、ラムゼイ卿役は中河内雅貴さん、オルトン船長役は今拓哉さん、クララホム首相役は小西遼生さんですよ、お客さん。

75 ところで、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』、3年ぶりに上演 乃木坂46・奥田いろはがジュリエットに クランクイン! 12/5(火) 15:00配信は読まれましたか?
76 そうですか。

77 私(IQ80のアホ)は読んでませんが、ジュリエット役は乃木坂46の奥田いろはさんですよ、お客さん。
78 ロミオ役は私(IQ80のアホ)ですよ、お客さん。

79 誰か200万円貸してくれませんか?
80 関連記事を紹介しますね。

【劇通じ障害者社会問題問う】 鳥の劇場 青谷高生が観劇

障害者が演じる劇を通して、高校生に障害者と社会の間にある問題について考えてもらおうと、鳥取市鹿野町鹿野の鳥の劇場(中島諒人芸術監督)が県内の高校を回り、公演する取り組みを始めた。

初日の18日は同市青谷町青谷で青谷高の3年生8人が観劇し、ワークショップも体験した。

障害のある人とない人が一緒に劇をつくる「じゆう劇場」を通じたプロジェクトの一環。公演のタイトルは「『赤ずきん』から生まれたもの」で、障害者が演劇指導員の採用面接を受けるというストーリー。

劇中で役者から「障害者は指導員になれないのか」と問われ、観劇していた生徒は「(指導員に採用するかどうかは)できることとできないことを話し合って決めるべきだ」などと意見を述べた。

前田美里さん(17)は「自分の特徴や得意なことを生かして演劇をしているのを見て、助け合えばできることが増えると気付いた」と話した。

出演した和田尚也さん(35)は青谷高出身。「後輩がたくさんの意見を言ってくれてうれしい。今後も高校生との関わりの中で、若い力をもらいたい」と笑顔だった。

公演は19日に境港総合技術高、25日に鳥取養護学校で行われる。(安井桃華)(2023.1.19)

81 やれやれ。
82 ○○県の平井伸治知事とウイーン・ウイーンの関係の「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督が、またまた「じゆう劇場」の新作をプロデュースしてしまいました。

83 困ったぞ。
84 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

85 ここで問題です。
86 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「劣化ダイアリー」の4番を歌う

ピンポーン
正解です。

87 目が覚めたら劣化が襲う 怖くて怖くて寝たくはないな
それくらい 誰にだってあることさ!
は!?
そんなこと 笑い飛ばしちゃえばいいよ!
黙れ黙れ黙れ!!!
お前らに お前らなんかに!!
この屈辱が! 軽々しく分かってたまるかっつうんだ!!
88 「劣化ダイアリー」 作詞作曲編曲:煮干P 歌:Rana

89 全く同感です!
90 障害者が演じる劇を通して、高校生に障害者と社会の間にある問題について考えてもらおうと、「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督が県内の高校を回り、公演する取り組みを始めたんですよ、お客さん。

91 公演のタイトルは「赤ずきんから生まれたもの」ですよ、お客さん。
92 「ロミオとジュリエットから生まれたもの」が昇華したんですよ、お客さん。

93 劣化したんじゃありませんよ、お客さん。
94 もちろん、赤ずきん役は私(IQ80のアホ)ですよ、お客さん。

95 私(IQ80のアホ)はハイチ共和国のペチョンビル市出身ですよ、お客さん。
96 「後輩がたくさんの意見を言ってくれてうれしい。今後も高校生との関わりの中で、若い力をもらいたい」と笑顔だったんですよ、お客さん。

97 公演は1月19日に境港総合技術高、25日に○○養護学校で行われたんですよ、お客さん。
98 立ち見が出るほどの大盛況だったんですよ、お客さん。

99 誰か200万円貸してくれませんか?
100 誰も貸してくれませんね。

101 次の問題です。
102 一番劣化が激しいのは誰でしょう。

1、「鳥の劇場」の中島諒人芸術監督
2、○○県小学校長会の久岡賀代子会長
3、○○県内の小学校の校長
4、鳥の劇場の俳優の齊藤頼陽さん
5、NPO法人「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」の佐々木千代子理事長
6、○○県内の高校生
7、私(IQ80のアホ)

ピンポーン
正解です。

103 何を隠そう、一番劣化が激しいのは私(IQ80のアホ)です。
104 ○○県の平井伸治知事ではありません。

105 何はともあれ、宝塚歌劇団の劣化に代表される、日本の劇場の劣化は素晴らしい。
106 県民に占めるアホの割合は高まるばかりですが、「鳥の劇場」の中島諒人芸術と、鳥の劇場の俳優の齊藤頼陽さんと、NPO法人「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」の佐々木千代子理事長の今後の活躍に期待したいと思います。