白土三平先生の訃報について

2024年2月17日

質問者:ID非公開さん 質問日時:2021/10/27 6:54

さいとうたかを先生の訃報は各メディアで取り上げられテレビでもかなりニュースや特集記事扱いされていたのに、なぜ白土三平先生の訃報についてはヤフーニュースくらいなんですか?
手塚治虫と並び称される日本の漫画家の2大巨匠なのですから、もっとテレビでも大きく取り上げるべきではありませんか?

ベストアンサー以外の回答 IQ80のアホさん
いつものように関連記事を紹介しますね。

【白戸三平さんを悼む】 自然の中から社会を凝視 田中優子(前法政大総長)

白土三平さんには、仕事場である千葉県館山市の海辺のお宅でお目にかかり、担当編集者と、私の大学院の弟子とともに、明るいうちから夜半までお酒を酌み交わしたことがあった。2007年3月の晴れた日のことである。

お酒を出す前に、白土さんは見事な包丁さばきで、ご自身の釣った魚をさぱいてくださった。舟で釣りに出て、仕事場でさばき、海を眺め、お酒を飲み、仕事をする。

海だけではなく山や樹木にも詳しく、切り出した樹木でいろりの自在かぎの横木に使う木彫りの魚を彫り、釣リの毛針やさまざまな道具をご自身で作り、陶器の皿まで自ら焼いていらした。料理もお好きだった。

その自然への関心と関わりが「カムイ伝」の中に見事に反映されている。

1964年に連載が始まった「カムイ伝」は下級武士の竜之進、農民の正助、被差別民のカムイの少年3人を主人公に、それぞれの階級の生活と仕事と生き方をリアルに描いた劇画である。

その中で、海における漁師のさまざまな漁法や、マタギの猟と熊の解体と祈願、山での過剰伐採から起こる洪水、江戸時代の新しい農業技術の数々が描かれた。

とりわけ綿花栽培の始まりや、その肥料となったイワシ漁と干鰯の作り方、藩による繭の専売制度を巡る一揆、そして被差別民の高度な技術伝承による皮革の処理など、江戸時代の自然と生活との関係を詳細に描いている。

私は06年から法政大学社会学部の比較文化論の講義で、第一部、第二部、外伝から成る「カムイ伝全集」を使った。

重要な意味を持つこまを選んで映写用の画像を作り、教室で一こま一こま映して講義をした。

同時並行で、05年から刊行が開始されたこの全集の全38巻について、サイト上のコラムも書いた。その全体を本にして「カムイ伝講義」が出来上がった。

私はその本の終わりに「いまもカムイはどこかに潜んでいる」と書いた。

白土さんは、自らの生き方として選んだ自然との深い関わりの中でこの現代社会を凝視し、常に一揆につながる気迫を持って社会に対峙していらした。その姿は、社会に隠れ潜んだカムイの生き方につながる。

カムイは被差別民の集落から飛び出したが、結局、組織に雇われる忍者として追われ続け、戦い続けた。

それは果てしない自由への戦いであったが、その姿は、戦いと不断の努力なくして人間は自由を生き抜くことはできない、というメッセージをわれわれに届けている。

白土さんはようやく大自然に包まれ、大自然に帰っていった。悲しいが、喜ぶべきことかもしれない。心よりご冥福をお祈りする。(2021.11.9)

私(IQ80のアホ)の感想

①やれやれ。
②○○通信御用達の経済学者が、こんなところにいました。

③困ったぞ。
④どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

⑤ここで問題です。
⑥私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、お気に入りの歌を歌う

ピンポーン
正解です。

⑦JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
⑧「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

⑨全く同感です!
⑩私(IQ80のアホ)も心よりご冥福をお祈りするんですよ、お客さん。

⑪ちなみに、○○県の平井伸治知事は「まんが王国」を建国し、タレントのトリンドル玲奈さんを王女に任命したんですよ、お客さん。
⑫漫画がおつむに与える影響力は大したもんですよ、お客さん。

⑬痴呆自治体の首長がほにゃららでも、誰一人困らないけど、教育者が、それも最高学府の教授がほにゃららでは、学生が困るんですよ、お客さん。
⑭自慢じゃないが、私(IQ80のアホ)がこんなにアホなのは、○○大学の教授が底抜けのほにゃららだったからですよ、お客さん。

⑮誰か200万円貸してくれませんか?
⑯関連記事を紹介しますね。

【現論】 浪費で社会は良くなるか? 田中優子(法政大教授)

どうもわからない。定額給付金でなぜ世の中が良くなって人が幸福になるのだろう?

財政が逼迫している時、「お金を使わない」ことで乗り切るのではなく、なぜ、使うことで乗り切ろうとするのか。

そこでこれを、江戸時代の改革から考えてみることにした。

江戸時代では藩政改革であろうと幕政改革であろうと、第一に行うのは「倹約」であった。倹約の方法は合理的だ。無駄をなくす、ということだけである。

たとえば藩政改革史上もっとも知られた米沢藩主、上杉鷹山の場合まず、わいろや不正をやめさせた。そのために世襲代官制度を廃止したのである。

次に自分自身の倹約である。鷹山は自ら絹の着用をやめ、木綿を着て一汁一菜を実行し、行事や祝宴贈答中止して冠婚葬祭を縮小した。こうして生活費を7分の1にした。

さらに江戸藩邸の奥女中を他の屋敷で雇ってもらって5分の1に削減する。自分の生活を変えることで、藩士たちが質素倹約を実行しやすくしたのだった。

■悪循環

倹約とは、未来を見通し、今の無駄をなくして合理的に暮らすことである。

たとえば家をつくるとき、先のことを考えずぜいたくに木材を伐採すれば山は裸になり、洪水が起こる。

幕府や藩は各地で伐採の規制を行い、新築は極力抑えるようにした。無駄な伐採をやめた後、育林がなされた。今でも日本の山が緑におおわれているのは、江戸時代以来の育林政策の結果である。

藩政改革も倹約で無駄な出費を抑えた後は、ものを生み出す必要がある。

産業の中心は農民である。財政が逼迫している藩は往々にして年貢率を上げてしまう。今でいう増税である。

しかし当時は増税に対して農民はただちに一揆で応えてくるし、解決できなかったら逃散してしまう。冷害などで飢饉が起こったとき藩が援助をしなければ逃散に拍車がかかる。

米沢藩ではそれが起こった。人口は減少し農村は荒廃した。藩財政は悪循環に陥ったのである。

■改革の方法

浪費と消費は違う。人々がむなしい浪費をしないよう促すことは、逼迫した社会を改革するための第1歩ではないだろうか。

江戸幕府は賭博を再三禁じていたが、これも浪費と犯罪を防ぐためである。

定額給付金をもらってギャンブルやパチンコをしたり、タバコを吸い酒びたりになり、意味もなく車を乗り回し、要りもしないものを買ったりすることも、今の政府は歓迎するかもしれない。

空費や浪費であろうと、金を使うことで良い社会になる、という大きな勘違いをしているからだ。浪費は結局、次の仕事も次の生活も改革も生み出さない。

鷹山は一時的に金をばらまくのではなく、荒廃した農村に人が住み着くよう武家の次男、三男に農業用の田畑と家屋を与え、生まれた子供の優遇策を実施。帰村者や入村者を歓迎した。

刹那の空費のためではなく未来の社会に投資することこそ、改革の方法であり、税金の使い方ではないのか。(2009.2.15)

⑰やれやれ。
⑱○○通信御用達の経済学者が、ここにもいました。

⑲困ったぞ。
⑳どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

㉑ここで問題です。
㉒私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「忍のテーマ」の2番を歌う

ピンポーン
正解です。

㉓JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
㉔「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

㉕全く同感です!
㉖米沢藩主、上杉鷹山は、わいろや不正をやめさせ、世襲代官制度を廃止したかもしれんが、○○県では不正も世襲制度も連綿と続いているんですよ、お客さん。

㉗言うは易く、行うは難しですよ、お客さん。
㉘岸田政権は困窮世帯に10万円給付するそうだけど、浪費と消費は違うんですよ、お客さん。

㉙給付金でギャンブルやパチンコをしたり、タバコを吸い酒びたりになり、意味もなく車を乗り回し、要りもしないものを買ったりすることも、今の政府は歓迎するかもしれないんですよ、お客さん。
㉚空費や浪費であろうと、金を使うことで良い社会になる、という大きな勘違いをしているからですよ、お客さん。

㉛浪費は結局、次の仕事も次の生活も改革も生み出さないんですよ、お客さん。
㉜私(IQ80のアホ)も浪費したいけど、借金があるからできないんですよ、お客さん。

㉝誰か200万円貸してくれませんか?
㉞関連記事を紹介しますね。

【現論】 「カムイ伝」から学ぶこと 田中優子氏(法政大教授)

9月、映画「カムイ外伝」が封切られた。

被差別民の青年が差別を超えて自由になろうと忍びの者になる。しかしそこは組織に管理され、組織の意思で左右される世界だった。

そこから飛び出すと、抜け忍として一生組織に追われることになる。

人にとって自由とは何なのか。人が生き抜く、とはどういうことなのか、考えさせられるアクション映画だ。

私はこの物語の基礎となる「カムイ伝」を講義に使い、その内容を昨年、「カムイ伝講義」という本にした。

「カムイ伝」は変革期の江戸時代初期、政権に頼らず、自らの力で運命を切り開いてゆく人々の物語である。

時代を変えるとは自らを変えることだ。

「景気を良くしてほしい」という声をよく聞くが、これは政治についての勘違いだ。政治変革は「棚から牡丹餅」ではなく、政治家は小鳥に餌を運ぶ親鳥でもない。

人は皆、自力で生きてゆく。自ら考え、自ら働き、自ら能力を開発し、必要があれば助けを求め、あるいは人を助ける。政治は、それができる日常の場を作り続けるためにある。

「カムイ伝」にもたびたび描かれた「一揆」は、政権に不平等と利権の是正機能がないとき、人々が自ら立ち上がった軌跡である。

一揆に代わるものが政権交代であるなら、その後の政治を政権にだけまかせておくことはできない。一揆を起こしたのは政治家ではなく、われわれなのだから。(2009.10.11)

㉟やれやれ。
㊱○○通信御用達の経済学者が、ここにもいました。

㊲困ったぞ。
㊳どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

㊴ここで問題です。
㊵私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「忍のテーマ」の3番を歌う

ピンポーン
正解です。

㊶JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
㊷「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

㊸全く同感です!
㊹2009年9月、崔洋一監督の『カムイ外伝』が封切られたんですよ、お客さん。

㊺主演は松山ケンイチさん、共演は小林薫さん、小雪さん、伊藤英明さん、佐藤浩市さんら、豪華メンバーですよ、お客さん。
㊻ちなみに、私(IQ80のアホ)の評価は、10点満点の0.5点ですよ、お客さん。

㊼「景気を良くしてほしい」という声をよく聞くが、これは政治についての勘違いですよ、お客さん。
㊽日本の政治家は、そんな気の利いたことはできないんですよ、お客さん。

㊾政治変革は「棚から牡丹餅」ではなく、政治家は小鳥に餌を運ぶ親鳥でもないんですよ、お客さん。
㊿一揆に代わるものが政権交代であるなら、その後の政治を政権にだけまかせておくことはできないんですよ、お客さん。

51 一揆を起こしたのは政治家ではなく、われわれ百姓ですよ、お客さん。
52 私(IQ80のアホ)は実は、水呑百姓なんですよ、お客さん。

53 誰か200万円貸してくれませんか?
54 関連記事を紹介しますね。

【現論】 何を、何から守るのか 田中優子氏(法政大教授)

集団的自衛権が議論されている。私は日本文化の深さ面白さに魅了されているから、無関心ではいられない。日本を守りたい。

しかし冷静に考えると、わからなくなる。

守るとは「何を」守るのか、「何から」守るのか、そしてなぜ守るのに武力しかない、と考えるのか?

まず「何を」である。国土とそこに暮らす人々、列島の外に暮らす日本国籍を持った人たちの命と生活ではないだろうか?

私にはそう思えるが、異なる意見を耳にしたことがある。

それは、自衛隊(もしくは軍隊)は国民の生命、財産を守るのではなく、国の独立と平和を守るのだ、という意見である。

この論理で言えば、国民の生命や財産を投げ出しても国の独立と平和を守るべきであるということになるのだが、多くの国民が死に、国土が戦場となって荒れ果てたとき、国の独立と平和だけが残るとしたら、その国はいったい何のためにあるのだろうか?

■戦争の回避

戦争とは、そうなる可能性を多分に含んだ行為である。その逆転した状況にならないためには、自衛とはつまり「戦争を回避する」ことでしかあり得ない。

ならば自衛のための軍隊と軍備は「抑止力」としてだけ機能する、ということなのか?

そのために、私たちの巨額の税金が使われるとしたら、軍備の抑止力とはそれほど効き目があることになるのだが、米国などを見ていると、あまりそうは思えないのはなぜなのか?

■現実直視を

では「何から」守るのか、である。

今もっとも大きな被害を受け苦しんでいる人々は、福島の避難民と米軍基地によって危険にさらされている沖縄の人々である。

その現状をふまえると、まず大震災、津波、放射能、米軍基地から国民を守らねばならないのである。それが現実を直視する、ということだ。

自衛を考える時には、「何から」「何を」「どのように」守ることで自衛の目的を達成できるか、冷静に現実的に考える必要がある。

自衛を軍備や戦争のことだけだと思い込むのは、自衛という目的を既に見失っている。国土と国民を守るには、戦争を回避する方法しかあり得ないのだ。(2013.9.1)

55 やれやれ。
56 ○○通信御用達の経済学者が、ここにもいました。

57 困ったぞ。
58 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

59 ここで問題です。
60 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「忍のテーマ」の4番を歌う

ピンポーン
正解です。

61 JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
62 「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

63 全く同感です!
64 敵基地攻撃能力が議論されているんですよ、お客さん。

65 ハイチ系アメリカ人の私(IQ80のアホ)も日本文化の深さ、面白さに魅了されているから、無関心ではいられないんですよ、お客さん。
66 日本を守りたいんですよ、お客さん。

67 しかし冷静に考えると、わからなくなるんですよ、お客さん。
68 守るとは「何を」守るのか、「何から」守るのか、そしてなぜ守るのに武力しかない、と考えるのか?

69 しかし冷静に考えると、法政大の田中優子教授のこねる屁理屈に、腹が立ってくるんですよ、お客さん。
70 私(IQ80のアホ)は思わず「ちょんまげ時代に帰れ!」と叫んだんですよ、お客さん。

71 誰か200万円貸してくれませんか?
72 関連記事を紹介しますね。

【現論】 本当の国際化を考える 田中優子氏(法政大学教授)

「グローバリゼーションの中の江戸」という本を出した。世界が多くの事柄を共有するようになったとき、個々の国や文化はどのように自らの独自性を持ち続けたのか、ずっと気になっていたからである。

16世紀から、すでに地球は一体化している。そのなかで江戸時代の日本は植民地主義にのみ込まれず、自前で生きてきた。

自前で生きるためには、世界の情報や流行や技術を主体的に選択し、咀嚼し、独自なものに作り変えねばならない。

江戸時代はそうすることで内需を拡大して資源の循環システムを作り上げ、食料の自給と商品経済をまわしていたのである。

■あこがれの国

それが近代になって正反対の道を突っ走ったのはご存じのとおり。以来150年、「国際化」を叫び続けている。

その「国際化」とは「他の国のようになること」を意味している。世界標準(そういうものがあるとしたら)に合った国になろうと走り続けているのだ。

しかしそうであるなら、一国を成している必要はあるだろうか?

あこがれの国に吸収されれば良いではないか?

■9月入学

ところでこのところ、文科省や経済団体から大学に示される最大の方針は「国際化」である。

この場合の国際化とは、英語で仕事ができる学生を増やし、9月入学にして留学生を倍増させ、世界で競争できる研究者を輩出するという圧力だ。

英語は確かに便利であるし、様々な国と交流するのは必要なことだ。しかし何かおかしい。

そもそも「国際」は「国」があってのことである。

個人と個人が同じでないから会話して楽しいように、国と国が異なる文化を持ち、異なる教育や宗教や価値観を持っているからこそ、互いを知ることに興味がある。が、国際化という言葉にそれは入っていない。

やはり明治時代以来の欧化政策であって、日本学をちゃんとやれ、という指示は来ていない。

私は国際化の基本は、日本の歴史や文化や国土の特質を理解し、それに基づいて日本をマネジメントできることだと思っている。

単に日本人自身が喜ぶように理解することではなく、戦争責任の取り方や地震国であることを念頭に置いて、国のありようを思想として語る能力である。

他と同じになろうとしたら、その能力は育たない。他人の土俵で競争ばかりしても思想が形成されないのと同じである。

本当の国際化は、国土の特質を見誤らず、それに沿った国を作り上げることであろう。脱原発こそ、その一歩だ。(2012.7.22)

73 やれやれ。
74 ○○通信御用達の経済学者が、ここにもいました。

75 困ったぞ。
76 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

77 ここで問題です。
78 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「忍のテーマ」の5番を歌う

ピンポーン
正解です。

79 JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
80 「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

81 全く同感です!
82 法政大学の田中優子教授が「グローバリゼーションの中の江戸」という本を出したんですよ、お客さん。

83 ○○県の平井伸治知事は「小さくても勝てる『砂丘の国』のポジティブ戦略」という本を出したんですよ、お客さん。
84 ○○県北栄町の小学校では、青山剛昌さんの「名探偵コナン」を授業で使う「コナン講義」が始まったんですよ、お客さん。

85 16世紀から、すでに地球は一体化しているんですよ、お客さん。
86 そのなかで江戸時代の日本は植民地主義にのみ込まれず、自前で生きてきたんですよ、お客さん。

87 そんなに国際化が嫌なら、今すぐ鎖国し、自前で生きて行けばいいんですよ、お客さん。
88 ちょんまげ時代に帰ればいいんですよ、お客さん。

89 私(IQ80のアホ)はちょんまげを結って、裃を着て、腰に大小の刀を差して、大手を振って歩いているんですよ、お客さん。
90 普段は傘張りをして、生計を立てているんですよ、お客さん。

91 誰か200万円貸してくれませんか?
92 関連記事を紹介しますね。

【現論】 平和で安全な戦争とは 田中優子氏(法政大総長)

天皇、皇后両陛下が戦没者慰霊のためパラオのペリリュー島を訪問され、戦後70年に寄せる平和への思いが、さまざまなところで話題になった。

とりわけ、集団的自衛権の行使容認や憲法9条改正への動きに疑問を感じている人々は、過去を決して忘れない天皇の言動や平和への祈願を、頼もしいと感じている。

しかし天皇のお言葉を持ち出してよいのかどうか、考えねばならない。

明治維新期、倒幕を目指した人々は尊王攘夷をかかげた。その結果、近代日本は天皇制国家となり、複数の戦争は常に天皇の御旗の下でおこなわれた。

尊王攘夷は天皇の「利用」であり、天皇への「依存」だったのである。

■怠惰な神話

豊臣秀吉も徳川幕府も明治政府も、そして敗戦時も天皇を利用し、天皇に依存し、その権威によって全国をまとめようとした。

それは権威への依存であって、真に取り組むべき「政治による努力」ではない。

「非戦」をめざす人々は、非戦に向かって粘り強く政治や外交や交流やさまざまな運動を自らおこなうべきであって、権威に依存すれば必ず挫折がやってくる。

依存と挫折の後には「責任をとらない」人々が大量に出現し、それを正当化するために、断罪すべき人を断罪しないまま祭る行為によって、自らも断罪されないで済ます、という歴史が繰り返されるだろう。

同じことが米国への依存にも言える。

依存はいかなるものであろうと責任を伴う対等な関係ではなく、「ついていけば大丈夫」という根拠の薄い怠惰な神話にすぎない。どこか原発の安全神話に似ている。

江戸時代の日本では中国文明が権威であって、その政治思想に頼ることで国内政治は安泰であると思われた。しかしアヘン戦争で清朝が英国に敗れ、人々はその権威を疑うようになる。

それでも江戸時代はものづくりの技術獲得のために、権威を認めないインドや欧州からも情報を得ていたから、多方面に顔を向け、グローバリズムへの独自の対応を実現していた。それが近代における矯激な技術革新を可能にした大きな要因である。

これからの日本もまた、米国だけでなく中国にも韓国にも東南アジア諸国連合(ASEAN)にも、インドにも中東にもアフリカ諸国にも関心を払い、独自の深い関わりをもつべきだろう。

そうでないと、米国の軍・産・学複合体の時代遅れのミニチュア版になるだけで、戦争を続けることでしか経済を維持できないという泥沼にはまる。

■言葉はすてき

ところでその泥沼についてである。

自衛隊の活動を広げる安全保障関連法案が国会で審議入りした。

「武力行使の新3要件」は昨年7月に閣議決定したとおりで、「わが国と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生」し、「日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある」とき、集団的自衛権の行使が可能になる。

こうした「存立危機事態」を位置付ける「武力攻撃事態法の改正」や、その際に首相が自衛隊に出動を命じられるようにする「自衛隊法の改正」、さらに「重要影響事態法」に改称して整備する「周辺事態法の改正」など、現行法10本の改正案を一括して「平和安全法整備法案」と名付けた。

いかにも「平和」で「安全」な法律群に思え、非常にけっこうでありがたい名称である。

加えて、弾薬や燃料の補給で他国軍を後方支援するための新たな恒久法は「国際平和支援法案」とした。実に平和的な名前ですてきだ。

きっと今後、いかなる戦闘に巻き込まれても「平和」「安全」という言葉が飛び交うのだろう。

人類はこうして戦争を続けてきたのである。この「平和」「安全」は、核の「平和」利用による「安全」な原発と同じ用法である。

平和が戦争を意味するのであれば、もう平和という言葉は使えない。これからは非戦と言い換えよう。(2015.5.31)

93 やれやれ。
94 ○○通信御用達の経済学者が、ここにもいました。

95 困ったぞ。
96 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

97 ここで問題です。
98 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「ちょんまげ時代に帰れ!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「忍のテーマ」の6番を歌う

ピンポーン
正解です。

99 JASRACより著作権侵害に相当するとの指摘があったので削除。
100 「忍のテーマ」 作詞:李春子 作曲:大本恭敬 歌:水原弘

101 全く同感です!
102 天皇、皇后両陛下が戦没者慰霊のためパラオのペリリュー島を訪問され、戦後70年に寄せる平和への思いが、さまざまなところで話題になったんですよ、お客さん。

103 秋篠宮家の長女の眞子さまと小室圭さんのご結婚も、さまざまなところで話題になったんですよ、お客さん。
104 ○○県の平井伸治知事は、お二人のご結婚を、自分の人気取りのために利用したんですよ、お客さん。

105 それは権威への依存であって、真に取り組むべき「政治による努力」ではないんですよ、お客さん。
106 同じことが米国への依存にも言えるんですよ、お客さん。

107 平和ボケした日本人のモットーは「安全・安心」になったんですよ、お客さん。
108 実に平和的な名前ですてきですよ、お客さん。

109 きっと今後、いかなる戦闘に巻き込まれても「平和」「安全」という言葉が飛び交うんですよ、お客さん。
110 平和が戦争を意味するのであれば、もう平和という言葉は使えないんですよ、お客さん。

111 ○○通信御用達の経済学者の田中優子氏は非戦と言い換えるんですよ、お客さん。
112 私(IQ80のアホ)は思わず「ちょんまげ時代に帰れ!」と叫んだんですよ、お客さん。

113 というのは冗談で、私(IQ80のアホ)は○○通信御用達の経済学者の田中優子氏をリクペストしているんですよ、お客さん。
114 ホントですよ、お客さん。

115 誰か200万円貸してくれませんか?
116 誰も貸してくれませんね。

117 次の問題です。
118 一番頭が悪いのは誰でしょう。

1、○○通信御用達の経済学者の田中優子氏
2、○○県の平井伸治知事
3、私(IQ80のアホ)

ピンポーン
正解です。

119 何を隠そう、一番頭が悪いのは私(IQ80のアホ)です。
120 ○○県の平井伸治知事ではありません。

121 何はともあれ、○○通信御用達の経済学者の田中優子氏の「カムイ伝講義」は素晴らしい。
106 国民に占めるアホの割合は高まるばかりですが、○○通信御用達の経済学者の田中優子氏の今後の活躍に期待したいと思います。