日本の宇宙開発について

質問者:バルさん 質問日時:2021/10/19 23:49

日本の宇宙開発、伸び悩んでないですか?
今年全然ロケット打ち上げてないような…
今月やっとH2Bとイプシロン打ち上げるみたいですが。

ベストアンサー以外の回答 IQ80のアホさん

いつものように関連記事を紹介しますね。

川口淳一郎JAXA教授記念講演 NASAでは「はやぶさ」は出せない 2010.7.28 20:30配信

先端技術大賞の授賞式では、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャである宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口淳一郎教授が記念講演を行った。内容は以下の通り。

会場の看板に「独創性を拓(ひら)く」とあるが、「はやぶさ」もまさに世界初をねらったものだ。

構想は30代のとき。それまで宇宙は片道飛行だったが、資源の利用などを目指したら往復となる。アポロは月だが、地球の引力圏の外にあるもので小惑星となった。

日本の宇宙開発は、あまりにも米・旧ソ連と比べ遅れている。

外国の機関と勉強会を開いて、ビギナーにもできそうなものとして小惑星とのランデブー(接近飛行)を構想していたが、なかなか実施に移せなかった。NASA(米航空宇宙局)はそれをいとも簡単にやってしまった。

宇宙開発は先進的とみられるが違う。企業の人も分かるだろうが、試作品でクレームが出ないことはまずない。それで実験をやるので、どうしても保守的にならざるを得ない。

でも、私どもは保守的になるのはどうしても嫌だった。それで、「はやぶさ」のように世界初をねらった。NASAでは「はやぶさ」のようなものは出せない。

世界初で、全く試みられていない、テキストも論文もない最初の道だった。

高いところに登って展望すると技術の水平線がみえてくる。その観点で宇宙開発のみならず、科学技術で、みなさんはテキストを作るようなことをしてほしい。

菅(直人)総理に何が良かったか聞かれたが、「技術より根性」と言った。矛盾するかもしれないが、スピリッツ(意志)とペイシェンス(忍耐強さ)は重要。

「はやぶさ」が行方不明になったとき、私どもは神頼みするようになった。

「運を天にまかすのか」などといわれたが、神頼みは、きっかけを見失わないためにも必要だ。運や機会をとらえるのも実力のうち。みなさんの受賞も機会をつかんだ結果だろう。

投資を回収するには10年やそれ以上先になる。そういう長い目の投資でこそ、大きなリターンが得られる。政府にもご配慮いただければありがたい。

日本が元気を出すには科学技術の推進が重要だ。われわれも自信と希望をもてるよう努力する。みなさんも努力していただきたい。

私(IQ80のアホ)の感想

①やれやれ。
➁○○県の平井伸治知事と同じタイプの困ったちゃんが、こんなところにいました。

③困ったぞ。
④どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

⑤ここで問題です。
⑥私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、お気に入りの歌を歌う

ピンポーン
正解です。

⑦愛されていたのは 君じゃなくて僕自身さ
声の聞こえる方へ ひざまずいて空を拝む 紅 錆びた色
死にたがりのピエロは 化粧もせずマヌケ面
夜更かしも程々に 朝が来るよ 逃げなくちゃ 何処へ
騙され上手は床上手 他人の不幸は蜜の味
アバズレ貴婦人まる裸 渡る世間はバカばかり
ペテン師が笑う頃に 安い不幸自慢でお涙ちょーだい
ペテン師が笑う頃に わめくキチガイ善人 ピュアな人害
⑧「ペテン師が笑う頃に」 作詞作曲編曲:梨本P 歌:初音ミク

⑨全く同感です!
⑩日本の宇宙開発は、あまりにも米・旧ソ連と比べ遅れているんですよ、お客さん。

⑪でも、JAXAの川口淳一郎教授は保守的になるのはどうしても嫌だったんですよ、お客さん。
⑫それで、「はやぶさ」で世界初をねらったんですよ、お客さん。

⑬NASAの技術では「はやぶさ」のような探査機は出せないんですよ、お客さん。
⑭世界初で、全く試みられていない、テキストも論文もない最初の道だったんですよ、お客さん。

⑮NASAが通って来た道は、何度も試みられている、テキストも論文もある二番煎じの道だったんですよ、お客さん。
⑭NASAの技術では、天王星探査機ボイジャーや、海王星探査機ボイジャーや、火星探査機スピリットや、火星探査機オポチュニティや、火星探査機キュリオシティや、火星探査機パーサヴィアランスのような探査機しか出せないんですよ、お客さん。

⑮「はやぶさ」が行方不明になったとき、私(IQ80のアホ)はお客さん頼みするようになったんですよ、お客さん。
⑯「運をお客さんにまかすのか」などといわれたが、お客さん頼みは、きっかけを見失わないためにも必要ですよ、お客さん。

⑰運や機会をとらえるのも実力のうちですよ、お客さん。
⑱お金を借りるのも実力のうちですよ、お客さん。

⑲誰か200万円貸してくれませんか?
⑳関連記事を紹介しますね。

【「お家芸」復活期待】 エックス線天文衛星 世界の研究リード

宇宙を見つめるエックス線天文衛星はかつての日本の「お家芸」とされたが、一時は失敗やトラブルが続いていた。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた「ひとみ」の本格観測が始まれば、再び世界をリードする研究成果が期待できそうだ。

ブラックホールや超新星爆発、いくつもの銀河が集まった銀河星団などで起きている極めて高いエネルギー現象の全容を知るためには、可視光線や赤外線、電波による観測だけでは不十分だ。

宇宙を満たす通常の物質の多くがエックス線でないと見えないと指摘する専門家もいる。地球の大気はエックス線を遮るため、特殊な望遠鏡を衛星に積んで打ち上げる必要があった。

最近は米チームが、2個のブラックホールが合体した時に起きた宇宙のゆがみを重力波として観測したと発表。今後は日本の重力波望遠鏡かぐらの観測などで発生源をピンポイントで特定できるようになりそう。

同じ天体をエックス線天文衛星で観測すれば、目に見えない現象をより多角的に捉えることが可能だ。

日本は1979年に初のエックス線天文衛星「はくちょう」を打ち上げた。続く「てんま」(83年)、「ぎんが」(87年)、「あすか」(93年)も打ち上げて大きな観測成果を挙げた。

ところが2000年に「アストロE」を載せたM5ロケットの打ち上げに失敗。05年の「すざく」は打ち上げに成功したが、主要な観測機器が設計ミスで使用不能になるトラブルが起きた。残った機器で観測を続け、昨年運用を終えた。

大型のエックス線天文衛星は現在、ともに99年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の「チャンドラ」と、欧州宇宙機関(ESA)の「ニュートン」の2基が運用されている。

最先端の観測機器を多数搭載したひとみは、エネルギーの強さが異なる複数の波長のエックス線を高い精度と広い視野で観測できるのが強み。

ことし夏からの本格運用では観測対象を国際公募で選び、200人を超す国内外の研究者が研究に参加する。

地球から80億光年離れた巨大ブラックホールが強力な重力で周囲のガス状物質を吸い込み、一部を激しく噴き出す現象(ジェット)を捉えることができるかもしれない。

ESAは28年に新たなエックス線天文衛星「アテナ」を打ち上げる計画。それまでの間、アストロHは世界の研究者にとって最も頼りになるエックス線の「目」になりそうだ。(2016.2.18)

㉑やれやれ。
㉒○○県の平井伸治知事と同じタイプの困ったちゃんが、ここにもいました。

㉓困ったぞ。
㉔どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

㉕ここで問題です。
㉖私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「ペテン師が笑う頃に」の2番を歌う

ピンポーン
正解です。

㉗ブラウン管越しの死体に興味ないの リアルじゃない
そんなに怖いのなら 念仏でも唱えなさい 南無阿弥陀仏
幸せを運ぶ青い鳥 羽がもげればただのゴミ
騙されるアホに騙すアホ 同じアホなら笑いましょ
ペテン師が笑う頃に 薄っぺらいプライド語ってちょーだい
ペテン師が笑う頃に がなる自称教祖様 酷い醜態
㉘「ペテン師が笑う頃に」 作詞作曲編曲:梨本P 歌:初音ミク

㉙全く同感です!
㉚宇宙を見つめるエックス線天文衛星はかつての日本の「お家芸」とされたが、一時は失敗やトラブルが続いていたんですよ、お客さん。

㉛JAXAが打ち上げた「ひとみ」の本格観測が始まれば、日本が再び世界をリードするんですよ、お客さん。
㉜ところで、人工衛星「ひとみ」はなぜ失われたのか(後編)生かされなかった過去のアクシデント MONOist 2016年09月27日 07時00分配信は読まれましたか?

㉝そうですか。
㉞ところで、ノーベル賞学者「予算獲得で誇大論文」 190億円「KAGRA計画」は破綻していた 文春オンライン 10/20(水) 16:00配信は読まれましたか?

㉟そうですか。
㊱私(IQ80のアホ)は読んでませんが、NASAの技術では「はやぶさ」のような探査機は出せないんですよ、お客さん。

㊲誰か200万円貸してくれませんか?
㊳関連記事を紹介しますね。

【「はやぶさ」経験次世代ヘ】 マネジャー務めた川口氏講演

日本海政経懇話会の西部例会(新日本海新聞社主催)が24日、鳥取県米子市明治町の米子ワシントンホテルプラザで開かれ、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーを務めた東北大大学院工学系研究科機械系航空宇宙工学専攻教授の川口淳一郎氏が「HAYABUSA、HAYABUSA2、そして、その先にあるもの」と題して講演した。

約60人が出席。

川口氏は宇宙開発で米国が先行し、日本が方向性を模索していた中で1986年に日本が探査機を打ち上げてハレー彗星への接近、観測に成功ことを説明。

国際的に高い評価を得たことから「小さい天体から試料を持ち帰るという自分たちのゴールを見つけた」と振り返った。

また、プロジェクトマネジャーとして「提案は見えるように議論し、決め方や採否も分かるようにすることで提案するモチベーションを維持させた」と人材育成の在り方に言及。

航空宇宙局(NASA)の10分の1の経費しかない中、「10倍の違いを埋める戦略が必要だった」と語った。

今後の宇宙開発について「はやぶさはプロジェクトのレシピやマニュアルがあったわけではなく、『0』から『1』をつくった。この経験を次の世代に伝えるには、そういう実体験をさせ、そう思わせる環境を提供しなければならない」と訴えた。

中部例会は25日午前10時半から倉吉市山根の倉吉シティホテル、東部例会は同日午後2時半から鳥取市水楽温泉町のホテルモナーク烏取で開かれる。(渡部ちぐみ)(2021.11.25)

㊴やれやれ。
㊵○○県の平井伸治知事と同じタイプの困ったちゃんが、ここにもいました。

㊶困ったぞ。
㊷どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

㊸ここで問題です。
㊹私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「ペテン師が笑う頃に」の3番を歌う

ピンポーン
正解です。

㊺ありきたりなラブソングなんて 退屈過ぎて聴きたくないわ
愛のカタチ捜すよりも 先にするべきこと 何なのか知ってるでしょ
夢から醒めた羊たちは 眠ることもできず廻る廻る
何時まで 何処まで 迷子なら さぁおいで
もっと愛せ 強くしゃぶれ 骨の髄まで
ペテン師が笑う頃に 安い不幸自慢でお涙ちょーだい
ペテン師が笑う頃に わめくキチガイ善人 ピュアな人害
㊻「ペテン師が笑う頃に」 作詞作曲編曲:梨本P 歌:初音ミク

㊼全く同感です!
㊽日本海政経懇話会の西部例会が24日、○○県米子市明治町の米子ワシントンホテルプラザで開かれ、以下同文。

㊾JAXAの川口淳一郎教授は宇宙開発で米国が先行し、日本が方向性を模索していた中で1986年に日本が探査機を打ち上げてハレー彗星への接近、観測に成功ことを説明したんですよ、お客さん。
㊿私(IQ80のアホ)が間違えたんじゃありませんよ、お客さん。

51 ○○新聞の渡部ちぐみ記者が間違えたんですよ、お客さん。
52 ホントですよ、お客さん。

53 JAXAの川口淳一郎教授は、NASAの10分の1の経費しかない中、「10倍の違いを埋める戦略が必要だった」と語ったんですよ、お客さん。
54 私(IQ80のアホ)は「○○県の平井伸治知事の『小さくても勝てる砂丘の国のポジティブ戦略』が必要だった」と語ったんですよ、お客さん。

55 ちなみに、JAXAの川口淳一郎教授は、アケビ48の秋元康プロデューサーと対談した時に「お陰様で講演や取材のお申し出をうけるようになったんですが、とにかくできるだけ引き受けようと。自分が話すことで、宇宙に、そして科学技術に興味を持つ人が増えるなら、こんないいことはありませんから」と話したんですよ、お客さん。
56 聞くところによると、JAXAの川口淳一郎教授クラスになると、講演料は1回50万円じゃきかないそうですよ、お客さん。

57 中部例会は25日午前10時半から倉吉市山根の倉吉シティホテル、東部例会は同日午後2時半から○○市水楽温泉町のホテルモナーク○○で開かれるんですよ、お客さん。
58 JAXAの川口淳一郎教授のホッポが、一段と膨らむんですよ、お客さん。

59 誰か200万円貸してくれませんか?
60 関連記事を紹介しますね。

【積極的な挑戦が大事】 「はやぶさ」の川口氏

日本海政経懇話会(新日本海新聞社主催)の中部、東部特別例会が25日、倉吉、鳥取両市であり、東北大大学院工学系研究科機械系航空宇宙工学専攻教授の川口淳一郎氏が講演。

惑星探査機「はやぶさ」など、自身が携わった宇宙開発事業の体験を基に「今理解できていないことがあっても、新しいページを開いていくことが大切」と積極的な挑戦の必要性を説いた。

倉吉市山根の倉吉シティホテルであった中部例会には約60人が出席。

川口氏は、ユーモアを交えて失敗例を紹介しながらも「はやぶさ成功は多くの失敗があったからこそ」と強調。先人の成果を大切にするあまり、既存を打破できない事例が多いと指摘した上で「技術や教訓を共同作業を通して伝えることが、次世代の成功につながる」と持論を展開した。

また、ルールや規制を全うする日本人の特徴を挙げ「時代はどんどん変わる。チェックを尽くすことではなく、新たなチェックシートを作ることが創造になる」と助言。個性の発揮に躊躇せず「独創にこだわってほしい」と呼び掛けた。

聴講した倉吉市のピアノ教師、小谷敦子さんは「無から有を創造する考え方が功を奏すると、再認識できた」と納得した。

東部会場は鳥取市永楽温泉町のホテルモナーク鳥取で開かれ、約70人が聴講。

中国電力鳥取支社の福本紳二副支社長は「宇宙開発の意義は日本が想像力を発揮し、下請け国家に成り下がらないためとする話に感銘を受けた」と話した。(池田悠平、井田慎一)(2021.11.26)

61 やれやれ。
62 ○○県の平井伸治知事と同じタイプの困ったちゃんが、ここにもいました。

63 困ったぞ。
64 どうすりゃいいのさ この私 夢は夜開く

69 ここで問題です。
70 私(IQ80のアホ)はどうするでしょう。

1、「たわけが!」と怒鳴る
2、「全く同感です!」と叫ぶ
3、「ペテン師が笑う頃に」の4番を歌う

ピンポーン
正解です。

71 都会に咲く花のようになんて 五分もすれば忘れる存在
明後日の今頃には その醜い身体を忘れてしまいたい
敬意ある君に この言葉贈るわ     死ね!
72 「ペテン師が笑う頃に」 作詞作曲編曲:梨本P 歌:初音ミク

73 全く同感です!
74 日本海政経懇話会の中部、東部特別例会が25日、以下同文。

75 JAXAの川口淳一郎教授は、惑星探査機「はやぶさ」など、自身が携わった宇宙開発事業の体験を基に「今理解できていないことがあっても、新しいページを開いていくことが大切」と積極的な挑戦の必要性を説いたんですよ、お客さん。
76 聴講した私(IQ80のアホ)は「無から有を創造する考え方が功を奏すると、再認識できた」と納得したんですよ、お客さん。

77 東部会場は○○市市永楽温泉町のホテルモナーク○○で開かれたんですよ、お客さん。
78 聴講した私(IQ80のアホ)は「宇宙開発の意義は日本が想像力を発揮し、下請け国家に成り下がらないためとする話に感銘を受けた」と話したんですよ、お客さん。

79 誰か200万円貸してくれませんか?
80 誰も貸してくれませんね。

81 次の問題です。
82 ペテン師は誰でしょう。

1、JAXAの川口淳一郎教授
2、○○通信の記者
3、ノーベル賞学者
4、○○県の平井伸治知事
5、私(IQ80のアホ)

ピンポーン
正解です。

83 何を隠そう、ペテン師は私(IQ80のアホ)です。
84 ○○県の平井伸治知事ではありません。

85 何はともあれ、日本の宇宙開発は素晴らしい。
86 国民に占めるアホの割合は高まるばかりですが、JAXAの川口淳一郎教授と○○通信の記者とノーベル賞学者と○○県の平井伸治知事の今後の活躍に期待したいと思います。